2001/日本 監督、脚本:三谷幸喜
最初は「流行のインテリアデザイナーと、古風な大工の意地の張り合いに振り回された、夫婦の悲喜劇」を期待していたが、話が進むにつれデザイナーと大工に話の軸が移り、「正反対と思われた二人の根本思想は、実は同じだった」で終わって、夫婦がちょっと置いてけぼり食らった感もあるかな。
小技で笑わせてくれるけど、ばっと弾けた笑いも、それで得られるカタルシスも少ないので、三谷さん本来のカラーを期待すると、不満はかなり残る。正直「デザイナーと大工、双方が抱える『自分がやりたいことが出来ないストレス』」が画面を支配して、前半はけっこうきつかったし。三谷監督中、もっとも舞台色が薄く、映画的な演出だけど、それ故三谷さんにしか描けない魅力がそげてしまった点も否めません。
ただ、最終的に「相互理解の末の至福感」は得られたことは確か。表現を志す人の誰もが抱いて、逃げることの出来ないジレンマや葛藤を扱って、きれいにまとめた手腕は確かなものだったし。「世の中、思い通りになることなんか数えるほどしかねえ。そんなに思い通りのことだけしたいのなら、家に籠もって一人でいろ!」(だっけ?)は、たぶん三谷さん自身の主張でしょう。
ココリコの田中直樹と八木亜希子が、思いの外演技がうまかったのはめっけもんでした。相方は「視点が伊丹十三に似てるんだよね」とのたもうておりました。なるほど、かも。伊丹十三は、もう少し湿気が多いけどね。
自分の問題ですから*人気ブログランキング
スポンサーサイト